Skip to main content

職場のマナーハンドブック できました!

これまで長年にわたり使用していた「職場のマナー ハンドブック」を全面改訂!

今日、届いたばかりのできたてほやほやです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま問題となっている「SNS」の利用や

クールビズ、ビジネスカジュアルの身だしなみ

「超」「やばい」「何気に」「まじ」「がっつり」といった若者言葉

また、ご要望の多い、メールやFAXのマナーについても盛り込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体構成は、愛媛新聞社様で昨年4月から1年間連載させていただいた

「ビジネスマナー 基本の『き』」のために準備した内容に基づいています。

社内で回覧されているなど、うれしい反響をいただきましたが

「まとめたものが欲しい」とのリクエストにもこれでようやくお応えできます。

 

研修実施時に、ご要望に応じてテキストに追加配布させていただきますが

「マナーブックだけ欲しい」という場合も購入可能ですので

是非お問い合わせくださいませ。

1冊 500円(税・送料別)

~新店オープン前研修~

2月6日に DCMダイキ新居浜店 駐車場内に開店する

「揚げたて天ぷら さくや新居浜店」さんのオープン前研修を

担当させていただきました。

 

「おもてなし研修」の内容はこちら!

①接遇の心構え

②第一印象の整え方(身だしなみ、挨拶)

③発声&笑顔トレーニング

④接客基本用語と基本動作

⑤接客シミュレーション&OJT(実地)

 

 

 

 

 

 

スタートは緊張した面持ちで、声も小さかった皆さんですが

ロールプレイングを繰り返すうち、どんどん笑顔になり

明るい挨拶の声が出るようになりました!

うつむきがちで消極的に感じられた姿勢も劇的に変わり

目を輝かせ、前向きな質問も出るなど、その変化に驚かされました。

 

いよいよオープン間近!

さくや4号店となる新居浜店です。

どうぞご来店くださいませ!

 

愛媛新聞 連載第9回

12月のテーマは、この時期にあわせて「宴席のマナー」

 

仕事柄、新入社員の歓迎会に同席させていただくことがありますが

初めての酒席でどうしたら良いか分からず戸惑う方を多く見かけます。

 

たとえば、「乾杯の準備をお願いします」と司会に言われ

同じテーブルの上席の方はそっちのけで、隣の同期同士でお酌を始める。

こちらが慌てて「先に役員の方にお注ぎして」と言うと

自分が片手に持ったコップに注いで、それを渡そうとする。

役員からのお酌を座ったまま受ける。

自分たちだけで食べるのに一生懸命になる、などなど・・・

 

社会人の先輩としては、見ているだけでハラハラドキドキ、冷や汗ものです。

「これくらい知っているだろう、分かるだろう」は通用しないと

あらためて実感しました。

 

第17回 愛媛・ハワイ交流少年野球大会

11月20日 東京第一ホテル松山で開催されました

「愛媛・ハワイ交流野球大会 歓迎レセプション」の司会をさせていただきました。

 

講師をしておりますと「人前で話すのは慣れているだろう」と思われるようで

さまざまなイベント司会のご依頼をいただきます。

専門ではありませんので、ボランティアとしてお引き受けすることがありますが

こちらの会は、その第1回から長年にわたりお手伝いをさせていただいています。

 

この大会は、2001年にハワイ沖で起こったえひめ丸事故を決して忘れないようにと

その翌年から毎年、愛媛とハワイで交互に開催されており

子どもたちが野球を通じて交流し、友情をはぐくんでいるものです。

悲しい事故をきっかけにしたものではありますが、子どもたちの明るい笑顔に

この絆がより深まりますようにと、あらためて願いました。

 

愛媛の子どもたちから歓迎の獅子舞の披露です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハワイの子どもたちからお返しのフラダンスの披露です ♪

 

 

 

 

 

 

 

愛媛新聞 掲載第8回 

11月のテーマは「メール・FAX・郵便のマナー」

 

対面応対ではないからと、つい気を抜いてしまいがちですが

「言語情報」を頼りに相手に対する心づかいを示さないといけないため

難易度は高いと心得る必要があります。

マナー以前の決まり事もありますので、確認して臨むようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の12月は、忘年会シーズンということもあり

「宴席のマナー」を予定しています。

ちょうど今日取材がありました。

乞うご期待!

運転講習会レポート

11月10日 シルバー人材センター様からのご要望で

介護送迎車やスクールバスの運転をされる皆様を対象に

運転講習会のお手伝いをさせていただきました。

 

また今回は、愛媛県自動車整備振興会 中予支部様のご協力をいただき

車の日常点検について具体的に勉強しました。

少人数のグループに分かれて行った実習では、先生の詳しいご説明に耳を傾け

それに対してさまざまな質問も出るなど、とても熱心に取り組まれました。

発炎筒の点火という貴重な体験もさせていただき

安全への意識がより高まった講習会となりました!

 

私も、早速、自分の車の発炎筒の場所を確認し、手に取って

有効期限を確認してみようと思いました。

 

健康経営 取り組み報告

コムズで開催された「健康経営優良法人2019 説明会」におきまして

弊社の健康づくりに関する取り組み事例報告をさせていただきました!

プロフィールで講師経験は 3,000回とご紹介しているものの

このような場での登壇機会はめずらしく

「研修になってしまってはいけない!」と、逆に緊張してしまいました。

 

会社紹介のあと、健康経営への取り組みについての基本方針を発表

このあたりから入らないとすっきりしないのは、もはや講師病かもしれません (^-^;

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく健康経営は「三方よし」

(本人とご家族 & 会社・組織 & 相手先を含めた社会全体)なので

気楽に面白がって取り組みましょうということはお伝えできたように思います。

閉会後には「面白かった!」との思わぬお言葉をいただきました。

主催者の方にとって、この評価は果たしてどうなのか分かりませんが!?

私といたしましては何よりうれしく感じました。

 

 

 

 

 

 

愛媛新聞 掲載第7回 電話応対

10月のテーマは「電話応対」

 

いまや電話(携帯)はひとり1台の時代、誰もが電話には慣れ親しんでいるはずですが

誰からかかってきたか分かり、相手を選んで出ることもできる携帯とは異なり

誰から何の用事でかかってくるか分からない職場の電話は

新人の間はそれこそ肝試しに近いものがあるかもしれません。

 

コミュニケーションの手段として大きな影響力を持つ「視覚情報」が使えず

「聴覚情報」と「言語情報」に頼るしかなくなるため

対面時とくらべそれぞれの果たす役割が大きくなると心得る必要があります。

できる準備や工夫をしてのぞんでください。

 

 

愛媛新聞 連載第6回「コミュニケーション」

9月のテーマは「コミュニケーション」

 

これまで掲載された「あいさつと言葉遣い」や「第一印象と身だしなみ」

「指示の受け方と報連相」など、これまで掲載された内容と重複しますが

仕事を進める上でのベースとなる大切なものですので

あらためて取り上げさせていただきました。

 

 

 

愛媛新聞 連載第5回「指示の受け方と報連相」

第4回は、すでに7月にアップしていますので

ひとつ進めて8月6日に掲載された第5回をご紹介します。

 

今回のテーマは仕事の基本となる「指示の受け方」と「報連相」

社会人にとって「コミュニケーションが大事!」とよく言われますが

仕事の上でのコミュニケーションは、この「報連相」に尽きると言っても

過言ではありません。

 

なのに、疎かにしている人のなんて多いこと!!! (>_<)

これをサッカーにたとえると…

フィールドの11人が、アイコンタクトも取らず、声も掛け合わず

勝てるわけがない!

 

今一度この記事を参考に、見直してみてください。