はじめての方は→こちらのエントリーから
You are browsing archives for
投稿者: キャップ
年始ご挨拶
会社移転のご案内
このたび、弊社は千舟町から美沢に移転しました。
新オフィスの場所は、ホームセンターDCMダイキ美沢店の南側
DCMダイキやダイキアクシス松山本社が入るビルの1階です。
お買物やハローワークにいらっしゃったついでなどに
是非お立ち寄りください!
新 住 所 :〒791-8022 松山市美沢1丁目9番1号
電話番号:089-909-3351
FAX番号:089-909-3352
愛媛新聞連載「プラスのストローク」
10月、11月とハラスメントについてお伝えしてきました。
今月はどうすればハラスメントを予防し
誰もが健やかにイキイキと働ける職場環境を整えることができるのかを
テーマとしました。
クレームやハラスメントはコミュニケーションのミスやトラブルが起こった状態。
管理職の役割は、それと対極にあるコミュニケーションをまず自身が実践し
それを部署内に行きわたらせることです。
仕事だけで手いっぱいなのに、大変だ!
時間がないのにそんなことできないよ~
と思っていませんか?
大げさに考えず、日頃のコミュニケーションをほんの少~し
工夫していただくだけで良いのです。
また、いまはWITHコロナ時代。
マスク着用やソーシャルディスタンスが常識となっています。
気持ちが伝わりにくいことを認識して、分かりやすいメッセージを送りましょう。
普段の関わりの中で、意識して、まめに、効果を意図したコミュニケーションを!
職場が劇的に変わりますよ (*^^)v
ポイントは…
視線を合わせて + 笑顔で + 名前を呼んで + 挨拶する + 一言ねぎらう
愛媛新聞連載「指導でのハラスメント」
「今の時代、何かするとすぐハラスメントと言われるので…」
管理職の方からよくお聞きする言葉です。
ですが、ハラスメントを恐れ、必要な指導を行わないのもハラスメントです。
職場内のハラスメントや、外部からのクレームは
そのどちらもコミュニケーションのミスやトラブルが発生した状態です。
管理職の役割は、その対極にある「良好なコミュニケーション」を自ら実践し
部署内に行きわたらせ、働きやすい環境を整えることです。
コミュニケーションは天性の才能ではなく、トレーニングで上達します。
試行錯誤しながらレベルアップを目指しましょう。
今回のテーマは「アサーション」。
なじみの深い「ドラえもん」の登場人物で説明されることが多く
研修の中では誰に当てはまるのか、簡単なチェックをしていただいています。
「ジャイアン」や「のび太君」が多いものとお見受けするのですが…
どちら様でも理想形の「しずかちゃん」がほとんどという結果に。
「あるべき姿」は理解していらっしゃることに希望の光が見えます。
「健康づくり優良事業所」認定されました!
愛媛新聞連載「パワハラとセクハラ」
愛媛新聞連載「リスクマネジメント」
愛媛新聞連載「OJT指導の仕方」
愛媛新聞連載「指導時のポイント」
管理職であれば、部下に対する「指導育成」は仕事。
仕事であれば、当然成果が求められます。
ただ、目に見えたり数値ではかれるものではないこともあって
期限の迫った仕事や、達成しないといけない数値目標に注力してしまい
ついつい後回し、手つかずのまま~ということが起こりがちです。
ですが、そのツケは必ずボディーブローのようにじわじわ効いて
重しとなってのしかかってきます。
そんなに難しく考えなくて構わないのです。
まずは、部下が何を考えているのか、何をしているのか興味を持って
目を向けてみてください。
感じたこと、疑問に思ったことがあれば、質問してみてください。
完璧を目指さなくても構いません。(逆に完璧はあり得ません 笑)
コミュニケーションは「質」より「量」を心がけて
今、できることから始めてください。