はじめての方は→こちらのエントリーから
社外報 12月1号 vol.5
社外報 12月号を発行しました!
*** ビジネス実務マナー検定1級 過去問題の解答・解説 ***
【解答例】
① 人事課は社員の教育や労働条件を整備する役目があり、それで会社が成り立つ。
数字に表れなくてもやりがいのある仕事である
② 配属は会社指示であり適正も考えてのことであるから不満を言うのは良くない。
③ どのような仕事も将来きっと役に立つ。経験を重ねるつもりで頑張れ。
【解説】
人事課への配属は本人の適性や業務上の都合などによって会社が決めたことであり
本人の希望は希望として、会社方針に従わないといけない。
となれば、与えられた仕事のやりがいを見出して前向きに取り組む以外にない。
そのことについて触れたことが答えになる。
社外報 11月1号 vol.4
研修ご紹介「ロジカルシンキング研修」
愛媛県農業協同組合中央会 人づくり支援部様では
県下農業協同組合職員の皆さまのスキルアップ
また組合員様や地域住民へのサービス向上を目的に
各種研修を実施されています。
これまで「新規採用職員研修」や「女性リーダー研修」等
さまざまな分野の研修を担当させていただいておりますが
今年は新たに「ロジカルシンキング研修」を実施!
「演繹法、帰納法、ロジックツリー、SWOT分析」等々
ロジカルシンキングの代表的な思考法をワークで実践、体感。
総仕上げ演習「利益を上げるにはどうすればよいのか?」では、
JAごとにグループに分かれ、職員同士ディスカッションを実施、
分析した内容をホワイトボードに書き出して情報整理。
締めくくりとして、今後の戦略について発表していただきました。
【受講された職員の感想】
・自分の考えや情報を様々な手法を用いて整理することで、すっきりした。
・情報整理や分析することで、相手にわかりやすく伝えることができると感じた。
・分析結果を基に、相手と交渉することで納得が得られやすくなると思った。
・図解を活用することで、問題が可視化でき、原因と対策を考えやすくなる。職場で活かしたい。
新たな学びを各職場で実践され、ご活躍されますことを願っております。
社外報 10月2号 vol.3
研修のご紹介「相手本位の接遇マナー」
新居浜協立病院、愛媛生協病院などを運営されている愛媛医療生活協同組合様では
職員の皆様の成長とやりがい、利用者様への貢献につながることを目的に
体系立てた階層別研修を実施していらっしゃいます。
私どもでは今年度より中堅職員研修を担当させていただくことになりました。
研修は「患者様や利用者様が求める接遇とは?」の考察ワークからスタート!
相手に与える印象を整える「身だしなみや挨拶、基本動作」
相手の心に寄り添う「感じの良い言葉遣い」を声に出して確認。
「電話応対」は受け手、かけ手になって再確認いただきました。
【受講された皆さまのご感想】
・クッション言葉の活用で、相手の気持ちを刺激することなく対応できることがわかった。
・第一印象は身だしなみだけでなく、言葉遣いや声のトーン、メリハリが重要になると思った。
・電話応対は自分なりに気を付けていたが、今回の研修で再確認できてよかった。
・マスクをしているからこそ、目元が大事!表情と言葉遣いで相手に安心感を与えられるようします。
多くの気づき、学びを心にとどめて各職場で実践され
ますますご活躍されますよう願っております。
社外報 9月1号 vol.2
社外報創刊!
ビジネスコミュニケーション研修
研修ご紹介:「ハラスメント防止研修会」
愛媛新聞連載 ウィズコロナの仕事マナー クレームへの対応
「クレーム対応」もリクエストの多い研修テーマです。
そして、最大のクレーム対策は「起こさないこと(未然防止)」ですが
紙面が限られていましたので、追加で説明させていただきます。
たとえば、共有いただいているルールを守っていないお客さまに対し
注意を促すようなケースです。
「恐れ入りますが、お会計の際はこちらにお並びいただけますか」など
たとえクッション言葉を使い、お願いする言い方であったとしても
指示であったり非難めいて聞こえ、お客さまには恥をかかせてしまいます。
そこで!
配慮の前置き:私どものご説明が足りず大変失礼いたしました
お知らせ :お会計のお客さまにはこちらにお並びいただいておりまして~
このように伝えられると「あら、そうだったのね」となり
並んでくださったら「ご協力ありがとうございます」などと感謝を伝えます。
説明不足を詫びる、押し付けではなくあくまでご提案として伝えることで
トラブルの未然防止につながります。
注)最後から3行目、正しくは「知恵」に変えてください です。
5年間続いた連載は今回が最終回です。
毎回楽しみに読んでくださり、応援してくださった皆さま
ほんとうにありがとうございました! m(__)m