Skip to main content

社外報 12月1号 vol.5

社外報 12月号を発行しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*** ビジネス実務マナー検定1級 過去問題の解答・解説 ***

【解答例】

① 人事課は社員の教育や労働条件を整備する役目があり、それで会社が成り立つ。

数字に表れなくてもやりがいのある仕事である

② 配属は会社指示であり適正も考えてのことであるから不満を言うのは良くない。

③ どのような仕事も将来きっと役に立つ。経験を重ねるつもりで頑張れ。

【解説】

人事課への配属は本人の適性や業務上の都合などによって会社が決めたことであり

本人の希望は希望として、会社方針に従わないといけない。

となれば、与えられた仕事のやりがいを見出して前向きに取り組む以外にない。

そのことについて触れたことが答えになる。

 

社外報 10月2号 vol.3

社外報 10月号を発行しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*** サービス接遇検定1級 過去問題の解説 ***

対応に関するお客さまのご意見を真摯に受け止め

改善に向けてどのように指導するかが解答のポイントです。

【解答例】

① お客さまがおっしゃっていたことを伝えて応対を振り返ってもらう

② 愛想の良い応対とはどのようにすることか教える

③ 日頃から先輩の応対などを見て愛想の良い応対を学ぶよう指導する

 

社外報 9月1号 vol.2

社外報 9月号を発行しました!

創刊号でご紹介した「職場のマナーハンドブック」は

早速ご購入のお問い合わせをいただきありがたい限りです (*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*** 秘書検定1級 過去問題の解説 ***

上司がいてこその秘書、上司の性格をそのまま受け入れて

秘書としての対応を考えるよう助言します。

【解答例】

① 秘書は、上司が望む仕方で仕事をしなければならない。

② 上司の几帳面な性格を意識した処理をしなければならない。

③ 上司から注意を受けたことは改善する努力が必要である。

その他、細かいことを気にしない自身の性格を認識した上で

秘書の仕事に対しては人一倍気を遣う努力が必要であるなど。

社外報創刊!

このたび弊社では社外報を創刊しました!

働く皆様の「保健室」や「トレーニングジム」でありたいと願い

いろいろなお役立ち情報を発信してまいります。\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修ご紹介:「ハラスメント防止研修会」

4月21日 八幡浜市スポーツ協会様からのご依頼で

「ハラスメント防止研修会」に伺いました。

 

たとえ同じテーマでも、どのようにお伝えすればより理解が深まるか

毎回、受講者の皆さんをイメージしつつ頭を悩ませるのですが

今回は新しいワークを取り入れてみました。

それは、「怒る」「叱る」「指導する」の違いについて。

先にコミュニケーションやストロークとディスカウント(ハラスメント)を説明し

その後に個人考察、続いて解説を行う流れは腹落ちしやすいものだったと感じました。

 

来月もハラスメントがテーマの研修に登壇します。

また自分との問答、格闘が始まります。

 

 

 

研修ご紹介:愛媛県スポーツ協会 様「ハラスメント防止研修会」

2月27日 愛媛県スポーツ協会様よりご依頼をいただき

県内の各スポーツ団体関係者の皆さま方を対象とした研修会に伺いました。

テーマは「ハラスメントのないスポーツ現場を目指して」。

サブタイトルとして掲げた

「互いの人権を尊重し安心安全なスポーツ環境を整える」ことを目的に

リスクマネジメントの必要性やスポーツコンプライアンスへの取り組み方

より良く関わるコミュニケーションのヒントや具体例をお伝えしました。

 

メインイベントは「アサーティブコミュニケーション」。

自分のコミュニケーションタイプをドラえもんの登場人物で振り返るもので

会場内の ジャイアン、のび太君、しずかちゃんの割合は

1:3:6くらいだったでしょうか…(あくまで自己診断ですが)

その後、問題解決や、心理的安全性の高いチームづくりにつながる

理想的なしずかちゃんの話し方を学んでいただきました。

印象深かったようで「これからしずかちゃんになります!」と帰り際

にこやかにお声がけくださる方もいらっしゃいました。

 

毎日、ハラスメントのニュースを目にしない日はなく心が痛みますが

まず自分から、いまから行動を変え、チーム愛媛として心をひとつに

ハラスメント根絶に向け取り組んでいただきたいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「女性のためのキャリアアップセミナー」大好評のうちに終了しました!

西予市地域雇用創造促進協議会様主催のセミナーを担当させていただきました。

会場は今年西予市にオープンしたばかりの「ゆるりあん」。

木の香り漂う清潔でおしゃれな空間に、学ぶモチベーションも爆上げ!?

 

カリキュラムは10/8から10/22までの間で全5日間開催。

「ワークライフマネジメント」から始まり

「Word」や「Excel」のパソコンスキルを磨き、ビジネス文書を作成。

最終日は松山のオフィスと西予の会場を結んで「ZOOM会議」を体験しました。

受講生の皆さまの熱気に圧倒されつつ、負けじとパワーを出し切った講師陣。

大きな温かい拍手に包まれ無事全日程を終えることができ、ほっとしています。

 

宝の持ち腐れだったパソコンが活躍しそう!

教室の案内チラシを自分で作ることができた!

終わってしまうのがとても残念…などなど

「涙が出そう」と講師冥利に尽きるお言葉もいただき

これまでにない一体感にあふれたセミナーでした。

皆さまの今後ますますのご活躍をお祈りしています!

 

また、開催にあたりお力をいただきました皆様方にも感謝申し上げます。

ありがとうございました!

またいつかどこかでお目にかかれる日を楽しみに

お互い頑張りましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修ご紹介:城西自動車学校様

10月11日、城西自動車学校様よりご依頼をいただき

教習指導の先生方を対象とした「コミュニケーション研修」に伺いました。

 

ドラえもんの登場人物から学ぶ理想のコミュニケーション「アサーション」

相手の「こころ」と「あたま」に働きかける「DESC法」

論理的に分かりやすく伝える「PREP法」

相手のやる気を損なう「4D言葉」の説明では

普段何気なく使ってしまっていると振り返りの声が上がるなど

効果的な指導の大前提となる信頼関係の土台づくりについて

前向きに積極的に学ばれました。

「4K~感嘆、共感、敬意、感謝~」をたくさん発信し

業務に活かしていただきたいと願っています。

 

 

 

お仕事情報

はじめての方は→こちらのエントリーから

More…